保団連は要望書で、「少子化対策は重要な懸案事項であるので、直接支払制度の廃止は求めない。しかし、産科医療機関に取り扱い義務を強制するのには反対だ」とした上で、猶予期間を来年3月末まで延長し、その間に妊産婦と産科医療機関が共に納得できる制度を構築できるよう、広く意見を募り、検討するよう求めている。
また、現行の直接支払制度では、産科医療機関への分娩費用の支払いが、請求から最長で2か月後になるが、支払いの遅延を理由に分娩を廃止する医療機関が出ないよう、一刻も早く支払いが行われる制度を検討するよう求めている。
【関連記事】
・ 出産育児一時金の月2回請求を検討―厚労省
・ 人を大切にする医療システムを
・ 「直接支払」猶予で事務連絡―出産育児一時金
・ 出産育児一時金「直接支払」を半年間猶予
・ 出産育児一時金、さらに4万円引き上げへ―厚労省
・ 塀に落書きの大阪府職員を減給処分(産経新聞)
・ 平松市長「大都市圏州を」 橋下構想に対抗する狙い(産経新聞)
・ 温室ガス衛星のデータ提供へ=宇宙機構と国立環境研(時事通信)
・ 民主党に政策立案機関設置要請(産経新聞)
・ 与謝野氏、偽装献金事件で激しい応酬「実はあなたの犯罪だ」(産経新聞)