食物の栄養が体の機能をつかさどる遺伝子に影響を与えることが、最近の研究で明らかになっている。この成果を分かりやすく食生活の知恵に生かし、長寿につなげようというのが狙い。
昭和大学の細山田明義学長のあいさつの後、遺伝子栄養学研究所の松永政司理事長、昭和大医学部の塩田清二教授と小川哲郎准教授が、老化を予防する核酸の役割や胎児期の栄養摂取の重要性などについて講演。服部栄養専門学校の服部幸應(ゆきお)校長が、食物をおいしいと思う感性の大切さを訴えた。
この後、ライフサイエンス研究所の宇住(うすみ)晃治代表も加わり、パネルデイスカッションが行われ、遺伝子を良い方向に働かせる栄養の必要性などについて活発な討議が続いた。
【関連記事】
・ 最年長アイドル・桜井美春 「50歳になってもグラビアで」
・ 糖尿病対策から化粧品まで 「抗糖化」パイオニアの“甘くない”道のり
・ 東京で味わう旬の京野菜 プリンスホテルでフェア
・ 加齢臭対策商品が続々 日用品メーカー
・ 虎・金本、超強気発言「もう出来上がってる」
・ 大型合併で「お互い知らない!?」 山梨・北杜市で“新しい古里”作りに妙手(産経新聞)
・ 男女3人刺され? 2人意識不明=JR石巻駅近く−宮城(時事通信)
・ 那覇発JTA機、気圧低下表示で引き返す(読売新聞)
・ 流氷 網走で接岸初日 昨年より11日早く(毎日新聞)
・ 小沢氏、米国に注文「訪米するならそれなりの…」(産経新聞)